ハイプナイト

その13.ハイプナイトとフルナイトの違い

ハイプナイト フルナイト

ハイプナイトとフルナイトは、どちらもルネスタのジェネリック薬。
有効成分もエスゾピクロンと同じため、効果や副作用に違いはありません。

効果や副作用がまったく同じなら、どちらがいいのか決めるのは難しいですよね。
「何か決め手になる違いはないの?」そう感じる人もいるのではないでしょうか。

同じように見えるハイプナイトとフルナイトでも、細かくひも解くと成分量や価格にきちんとした違いがあります。

そこで今回はハイプナイトとフルナイトの違いについて詳しく説明します。

2つの薬の違いについて理解して、より自分に合った方の睡眠薬で不眠症を改善しましょう!

ハイプナイトとフルナイトは成分量や価格が違う

商品名 ハイプナイト フルナイト
製造国 インド インド
製造元 Consern Pharma
(コンサーンファーマ社)
Sun Pharma
(サンファーマ社)
成分量 1mg、2mg、3mg 2mgのみ
1錠あたりの価格(2mg) 85.4円 79.8円

ハイプナイトとフルナイトの違いは、成分量と価格です。

それぞれ製造している製薬会社が違うため、薬によって違いがあるのです。

そこでハイプナイトとフルナイト、それぞれの違いによって生まれた特徴を詳しく説明します。
まずはハイプナイトから見ていきましょう。

ハイプナイトの特徴

ハイプナイトはインドのパンジャブに拠点を置く、コンサーンファーマ社によって作られている睡眠薬。
コンサーンファーマ社は工場がWHOから製造・品質管理が認められており、安全性の高さに定評のある製薬会社です。

ハイプナイトの大きな特徴は、成分量が細かく分かれていることです。
ハイプナイトは成分量によって、1mg、2mg、3mgと3種類の錠剤があります。
ハイプナイトが購入できる海外通販サイトのエイドワンでのそれぞれの価格は、次の通りです。

・1mg…1錠あたり66.2円
・2mg…1錠あたり85.4円
・3mg…1錠あたり104.2円

あまり睡眠薬に慣れていない人は、1mgから試せるハイプナイトがいいでしょう。
またハイプナイトには高用量の3mgもあるので、強い作用が欲しいという人にもおすすめです。

フルナイトの特徴

フルナイトは、インドの大都市ムンバイに拠点を構えるサンファーマ社が製造している睡眠薬です。
サンファーマ社は2013年には世界で5本指に入る特殊ジェネリック医薬品会社になったほど、ジェネリック薬品の開発に力を注ぐ製薬会社です。

フルナイトの成分量は2mgのみです。
有効成分のエスゾピクロンは1日に3mgが上限とされているため、フルナイトの服用は1日1錠ということになります。

エイドワンにおけるフルナイトの価格は、以下の通りです。

・2mg…1錠あたり79.8円

ハイプナイトに比べると安いのがフルナイトの特徴です。

睡眠薬は根本的に不眠症を治療するわけではなく、ぐっすり眠りたいと思う度に飲む必要がある薬。
長期での服用が必要になると、値段が気になってしまいますよね。
そんな人にはお手頃に買えるフルナイトがおすすめです。

ハイプナイトとフルナイトの価格は通販サイトによって違う?

参考サイトのエイドワンの他にも、ハイプナイトとフルナイトが買える海外通販サイトは多く存在しています。

それぞれ価格を検索してみると、海外通販サイトによってかなり大きな差が見られました。
ハイプナイトとフルナイトの価格は海外通販サイトによって変わるため、>安く買いたいという人は海外通販サイトを比較するのがおすすめ エイドワン お薬なび オオサカ堂 ベストケンコー ハイプナイト 85.4円 85.6円 51.6円 300.7円 フルナイト 79.8円 80円 60.6円 103.4円

ほとんどの通販サイトがハイプナイトよりもフルナイトの方が安い傾向にある中、オオサカ堂はハイプナイトの方が安いようです。

またオオサカ堂のハイプナイトとフルナイトの価格はどのサイトよりも安く、ハイプナイトは1錠52円でという圧倒的に安く手に入ります。
オオサカ堂の価格がハイプナイトとフルナイトの最安値だといっても過言ではないのではないでしょうか。

一方でベストケンコーのハイプナイトの価格は、1錠300円でした。
ハイプナイトやフルナイトが高額で売られている通販サイトにおいては、ハイプナイトは300円前後・フルナイトが100円前後の価格で販売されているようです。

海外通販サイトによって、ハイプナイトは52円~103円と倍以上の価格の差があります。

「とにかく安く手に入れたい!」という人は、通販サイトを見比べて価格を吟味してみるといいでしょう。

ハイプナイトとフルナイトをうまく使い分けよう!

ハイプナイト フルナイト 使い分け

ハイプナイトとフルナイトは予算や自分に必要な成分量で、どちらが自分に合っているかを比べてみましょう。

自分に合った強さの作用が欲しい人は、成分量が調整しやすいハイプナイトがおすすめ。
睡眠薬にかかる費用をなるべく抑えたい人は、低価格のフルナイトがおすすめです。

うまく使い分けて、より自分に合った睡眠薬でぐっすり眠れる夜を手に入れましょう!

その12.ハイプナイトは強い睡眠薬?

ハイプナイト 強い?

ハイプナイトは強い睡眠薬?弱い睡眠薬?
答えは強い睡眠薬でもあり、弱い睡眠薬でもあります。

なんだかスッキリしない答えだな…と感じた方もいるでしょう。

そもそも不眠症の「眠れない」という感じ方にも個人差があり、
・なかなか寝付けない…
・夜中に何度も起きてしまう
など症状は人それぞれ。

同じ睡眠薬を飲んでも「よく眠れた!」「やっぱり眠れない…」など、人によって効果の感じ方が違うのです。

したがってハイプナイトの作用が合っているタイプの不眠症の人は、「強い睡眠薬だ」「よく効いている!」と感じられるはず。
しかし作用が合わないタイプの不眠症の人には、効果が物足りなく感じてしまうかもしれません。

ではハイプナイトはどんな人に合っている薬なのでしょうか。

今回は効果と副作用の強さに焦点を当てながら、ハイプナイトがピッタリな人を紹介します。

ハイプナイトの効果は強い?

入眠効果

ハイプナイトは薬の作用だけを見ると、睡眠薬の中では決して強いタイプではありません。
というのも同じ種類に分類される睡眠薬に比べると、作用が強くないからです。

睡眠薬の分類の中でのハイプナイトは、GABA受容体作動薬。
GABA受容体作動薬には非ベンゾジアゼピン系とベンゾジアゼピン系があります。

非ベンゾジアゼピン系 ベンゾジアゼピン系
睡眠作用
抗不安作用 ×
筋弛緩作用 ×

非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、睡眠作用のみ。

もうひとつの睡眠薬であるベンゾジアゼピン系は睡眠作用に加えて、不安を抑える・筋肉の緊張をほぐすといった様々な作用があるのです。

ベンゾジアゼピン系を必要とする重度の不眠症の人にとっては、ハイプナイトが弱い薬だと感じるでしょう。

ただし効果が強くないというのは、あくまでもベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比べた場合。

ハイプナイトは薬を飲んでからすぐに体に作用するため、寝付きが悪い人にはとても強い効果が期待できるのです。

入眠障害に強い効果を発揮!

ハイプナイトは、入眠障害で悩む人にピッタリです。
入眠障害とは、

・なかなか寝付けないのが苦痛に感じる
・布団に入ってから寝付くまで30分~1時間以上かかってしまう

というタイプの不眠です。

短時間に集中して作用するハイプナイトは、即効性に優れた薬。
飲むと1時間で作用がピークに達します。
そのためハイプナイトを飲めば30分ほどで眠気が訪れ、1時間以内にはぐっすり眠りに導いてくれます。

ハイプナイトの副作用は強い?

副作用は苦味

続いて副作用の強さを見ていきましょう。

ハイプナイトは、嬉しいことに副作用が強くない睡眠薬です。

ハイプナイトが分類される非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、筋肉の緊張を緩めるという作用がありません。
そのため、ふらつき・転倒・脱力の副作用が出にくいという特徴があります。

ハイプナイトは安全性の高さから、高齢者や睡眠薬にあまり慣れていない人でも安心して飲めるのでおすすめ。

もちろんハイプナイトが薬である以上、苦味・頭痛・傾眠・めまいなどの副作用のリスクはゼロではありません。

とくにハイプナイトは素早く効果を発揮する分、寝つくまでの出来事を覚えていないという健忘(物忘れ)の症状には注意が必要です。

1番強い副作用は苦味

ハイプナイトでもっとも現れやすい副作用は、飲んだ翌日に苦味を強く感じるといった症状です。

苦味を感じる理由は解明されていませんが、有効成分を代謝する際に身体の内側から苦味成分が分泌されると考えられています。
そのため薬そのものが苦いというわけではなく、うがいや食事をしても苦味が消えるわけではありません。

しかしハイプナイトの先発薬であるルネスタは、同じ非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬・アモバンを改良して生まれた薬。
苦味の副作用がとくに強いと言われるアモバンと比べても、副作用が感じにくい睡眠薬なのです。

苦味が目立ちにくく改良されているため、苦味によってハイプナイトの服用が難しくなるのは稀。
そこまで苦味を警戒しすぎる必要はありません。

今回は苦味をピックアップしましたが、その他の副作用についてはその4.ハイプナイトの副作用で詳しく紹介しています。

効果が強すぎないため初心者や高齢者におすすめ!

高齢者 入眠障害 おすすめ

ハイプナイトは短時間で集中的に作用するため、寝付きが悪いという人に強い効果を発揮します。

また副作用のリスクが少なく、安全性に優れた薬。
睡眠薬に慣れていない人や、高齢者でも安心して飲める睡眠薬です。

睡眠薬は「強ければ強いほどいい」というわけではありません。
不眠症には4つのタイプがあるため、自分の悩みに合った睡眠薬を選ぶのが大切。

なかなか寝付けない、安全性の高い睡眠薬が欲しいという人は、ハイプナイトでぐっすり眠りましょう!

その5.入眠障害でもハイプナイトを飲めない人がいます

ハイプナイトの併用禁忌

「寝付きが悪くて、朝起きるのが大変」
「布団に入ってもなかなか眠れない」
「眠れなくて、疲れが取れない」
など入眠障害を発症し、睡眠薬を服用するか悩んでいる人は多いと思います。

しかしすべての人が、ハイプナイトを服用できるわけではありません。
医薬品には服用できない人や、併用すると危険な薬があります。

今回は、ハイプナイトの併用注意・禁忌を紹介します。
ハイプナイトを飲む前に、自分は飲んでもいい薬なのか確認しましょう。

ハイプナイトの併用注意・併用禁忌薬

医薬品は、併用注意や併用禁忌薬があります。
ハイプナイトにも、一緒に飲んではいけない薬があるため普段から薬を飲んでいる人は注意が必要です。

【ハイプナイトの併用禁忌薬】
・筋弛緩薬
・中枢神経抑制剤
・アルコール
・麻酔薬(チアミラールナトリウム、チオペンタールナトリウムなど)
・肝薬物代謝酵素・CYP3A4を誘導する薬剤(リファンピシン)
・薬物代謝酵素・CYP3A4を阻害する薬剤(イトラコナゾール)
上記の薬を服用中の人は、ハイプナイトを飲んではいけません。

筋弛緩薬や中枢抑制剤は、薬の作用が増強する可能性があるので併用注意に指定されています。
麻酔薬に使われるチアミラールナトリウムやチオペンタールナトリウム製剤は、呼吸抑制になる可能性があります。
呼吸抑制とは、意識レベルが低下し記憶力や言語能力の障害など認知機能障害が起こる状態のことを指します。

肝薬物代謝酵素・CYP3A4を誘導する薬剤や阻害する薬剤は、成分の代謝を促し薬の作用を弱くしてしまう可能性があります。
普段から薬を服用している人は、かかりつけの医者に相談しましょう。

ハイプナイトを服用できない人

ハイプナイトを服用する前に、持病がある人は注意が必要です。
【ハイプナイトを服用できない人】
・有効成分のエスゾピクロンに対してアレルギーの既往症がある人
・急性閉塞隅角緑内障
・重症筋無力症

上記の人はハイプナイトを服用できません。

急性閉塞隅角緑内障の人が服用すると、筋弛緩作用によって症状を悪化させてしまう可能性があります。
重症筋無力症の人は、抗コリン作用によって眼圧が上がり症状を悪化させる場合があります。

【ハイプナイトを服用する場合、医師に相談が必要な人】
・肺性心
・肺気腫
・気管支喘息および脳血管障害の急性期などで呼吸機能が高度に低下している場合

上記の人はハイプナイトを服用できませんが、医師の診断によっては慎重投与が可能です。

他にもハイプナイトを服用できない人がいるため、持病をもっている人はかかりつけ医に相談してください。

【年齢別・注意事項】
・新生児(生後0日~27日)は服用させない
・高齢者(65歳以上の方は、服用前に医者または薬剤師に相談が必要)

新生児や高齢者は、できる限りハイプナイトを服用しないでください。
高齢者の方で不眠に悩んでいる人は、医師に相談しましょう。

妊娠中・授乳中はハイプナイトの服用注意

ハイプナイトと妊婦
ハイプナイトを妊娠中・授乳中の女性が服用するときは、胎児への影響を考える必要があります。
・奇形をおこしやすいのか
・薬の成分が胎児に届くことでどんな影響が出るのか

睡眠薬は今まで口唇口蓋裂のリスクが高いといわれていました。
【口唇口蓋裂とは?】
先天性異常のひとつで、胎生4~12週頃になんらかの異常が生じて、口唇や口蓋(口の中の天井部分)、歯茎に割れ目ができる症状

いまだ因果関係はハッキリと分かっていないため、リスクは少ないと考えられています。
奇形を引き起こす可能性は低いと言われています。
しかし安全性が確立されていないため、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合のみ服用できます。

妊娠中の女性で不眠が気になる方は、かかりつけ医に相談しましょう。

授乳中の女性は、服用を避けることが望ましいとされています。
やむを得ず服用する場合は、授乳を避けましょう。

薬の成分は、母乳を通して赤ちゃんに伝わります。
しかし、ハイプナイトは超短時間睡眠薬のため母乳への濃度も薄くなりやすく、授乳中に使いやすい睡眠薬だと言われています。

ハイプナイトを服用しながら、母乳で赤ちゃんを育てる場合、赤ちゃんも薬の成分を少しでも服用していることと同じです。
乳児健診で体重が増えていない、元気がないなどの異常がみられた場合は、医師と相談しましょう。

いかがでしたか?
今回はハイプナイトを服用できない人・注意が必要な人のお話をいたしました。
誰でもいろいろな薬を飲んでいいわけではなく、注意や禁忌の薬があります。
また、持病を持っている方や妊娠中・授乳中の女性も注意が必要なのです。

不眠を治す為に、大きな病気を引き起こすことはしたくないですよね。
早期治療は大切なことですが、自分を守るためにも薬のことをしっかり知って服用しましょう。

その4.ハイプナイトの副作用

ハイプナイトの副作用
入眠障害を抱えている人にオススメの睡眠薬・ルネスタ。
毎日眠れない日々を送っている人は、早く試してみたいと思いますよね。

ハイプナイトは医薬品のため、副作用があります。
口に苦味が残ったり、薬を服用後の記憶が抜け落ちたりするのです。

【ハイプナイトの主な副作用】

30%以上 1~3%未満 1%未満
精神神経系 傾眠 頭痛、むくみ、めまい 不安、注意力障害、異常な夢、うつ病
消化器系 味覚症状 口渇 消化不良、嘔吐

主な副作用として、傾眠や味覚障害があげられます。
ほかにも重篤な副作用として健忘があります。

医薬品を服用する前に、副作用を知ることは大切なポイントです。
安心して服用できるように、今回は副作用についてお話しします。

ハイプナイトで苦味がおこる

ハイプナイトを服用後、朝起きると口の中に苦味が残っていることがあります。
服用する時に苦いというわけではなく、翌日に感じることが多いのです。

なぜ苦味を感じるのか、ハッキリした理由はまだ分かっていません。
・薬の成分や肝臓で代謝される時の産物が、唾液から分泌されるため
・唾液からではなく、味を感じる味蕾細胞の周りにある血流から感じる
・体の内部からの苦味を感じる
などいろいろな原因が考えられます。

口内は唾液でずっと潤っているため、成分が体の中から無くなるまで苦味が続きます。
苦みを消す為に、ガムを噛んだり飴をなめたりする人もいます。
唾液の分泌が増えて、苦味が強まる可能性があるため逆効果なのです。

苦味が出た時の対処方法を紹介します。

味覚異常の対処方法

苦味が出た時の対処方法として、
・苦味を我慢して様子を見る
・ハイプナイトの服用量を減らす
・ほかの薬に変える
などの方法があります。

ハイプナイトでは、苦すぎて飲めないほど困難になることはあまりないと言われています。

ハイプナイトで傾眠が起こる

ハイプナイトで傾眠
睡眠薬は効果が翌朝まで残ってしまうことがあります。
効果の作用時間が長い薬ほど、倦怠感や眠気が残りやすくなります。

傾眠とは昼間に強い眠気を感じて、居眠りをしてしまうことです。
眠りは浅く、呼びかけたり肩をたたいたりすれば目は覚めます。
しかし、再びウトウトし始めて眠りについてしまうのです。

ハイプナイトは作用時間が短い薬のため、翌朝まで眠気が残りにくい睡眠薬です。
しかし、場合によっては傾眠の副作用が出てしまうことも。

対処方法としては、薬の服用量を減らすかほかの睡眠薬に変えるなどの対処方法があります。

ハイプナイトによる健忘の症状

ハイプナイトは、服用した後の記憶が抜け落ちてしまうという副作用があります。
脳の活動を抑えることで睡眠をもたらすため、急に眠気を生じストンと眠る感覚になります。

朝起きると、友達への発信履歴が残っていたり食べた覚えのないお菓子のゴミが散らかっていたりします。
薬を飲んだ後の行動を覚えておらず、記憶が残っていない状態が起きるのです。

また、ハイプナイトを服用後に車の運転をしたり機械の操作をするのは危険です。
実際に睡眠薬を服用後、車を運転して事故を起こしたり、お風呂に入っておぼれてしまったりと危険な問題が報告されています。

ハイプナイトが中途半端な覚醒状態をおこし、脳の海馬を中心とした記憶に関する脳の機能が低下してしまうためと考えられています。

健忘への対処方法

健忘を起こさないためにも、対処方法を紹介します。

・寝る直前にハイプナイトを服用する
・絶対にお酒と一緒に服用しない
など2つがあげられます。

それでも改善されない場合は、薬の量を減らしたり作用時間の長い睡眠薬に変えるなどの対処をしましょう。

ハイプナイトの反跳性不眠

ハイプナイトは、長期間にわたって服用すると体が薬に慣れてしまいます。
結果、薬としての効果は薄れ原薬すると不眠が強まってしまいます。
この状態を反跳性不眠といい、睡眠薬の離脱症状と言えます。

ハイプナイトがないと眠れなくなると勘違いする人が多いのですが、反跳性不眠が原因になっていることがほとんど。

この状態になると睡眠薬の服用量は増えなくても、止められなくなってしまいます。

ハイプナイトは、超短時間の睡眠薬。
作用時間が短い睡眠薬は反跳性不眠が起こりやすくなっています。
服用前よりも不眠の症状が強まってしまうので、なかなか止められなくなってしまうのです。

対処方法として、服用量を少しずつ減量することが基本です。

服用量を減らすことが難しい場合、作用時間が長い睡眠薬に変えることが推奨されています。

いかがでしたか?
今回はハイプナイトの副作用についてお話ししました。
効果を期待して服用しても、副作用がひどければ本末転倒ですよね。

副作用を知ることで心の準備ができ、対処方法を知っていれば慌てずに行動できますね。
次回は、ハイプナイトを服用できない人を紹介します。

その3.ハイプナイトの飲み方

ハイプナイトの飲み方
「薬を飲んで効果がなかった」
「もっと効果のある薬がほしい」
なんて思ったことありませんか?
それは、薬の飲み方が間違っているのかもしれません。

医薬品には基本の用法・用量があり、飲み方が決まっています。
間違った飲み方をしていると、薬の効果を消している可能性があるのです。

第3回目は、入眠障害に効くハイプナイトの飲み方について紹介します。

1日1回、就寝前に服用しましょう

ハイプナイトは超短時間型の睡眠薬です。
成分の代謝が早く、服用から30分~1時間で効果が出始めます。
服用する時は、就寝する準備を整えてから飲みましょう。

服用量 1日1回
服用のタイミング 就寝前
服用量 1回1錠(最大3mgまで)

服用する際は、水またはぬるま湯で服用しましょう。

ハイプナイトは、成分の含有量によって1mg・2mg・3mgから選ぶことができます。
はじめて服用する場合は、1~2mgから飲みましょう。

高齢者や肝機能障害・腎機能障害がある人は、薬の効果が強まってしまう可能性があるため1mgを服用しましょう。
健康的な成人の場合、最大服用量は3mg、高齢者や肝機能障害・腎機能障害がある人は2mgまでと決められています。

食事は早めに済ませる

ハイプロンを服用する時は、夕食を早めに摂りましょう。
有効成分・エスゾピクロンは、食後すぐに摂取すると成分の吸収が遅いため効果が出づらくなってしまいます。
ハイプナイトの特徴である、即効性が低下し入眠作用が弱まってしまうのです。
食事の最中や食後すぐの服用は避けましょう。

先発薬のルネスタの臨床実験によると、800kcalの食事をした後にルネスタ3mgを服用した場合、効果が現れるまでに3時間ほどかかったという結果が出ています。
入眠障害で悩んでいる人にとって、ハイプナイトの即効性が薄れてしまうのは大きな問題になりますよね。

また、就寝前に食事をすることは睡眠を妨げることがあります。
ぐっすり眠るためには、早めに夕食を済ませましょう。

アルコールとの併用は止めましょう!

アルコールと一緒に飲んでしまうと、薬やお酒が効きやすくなってしまう可能性があります。
薬の効果が不安定になることもあるので、一緒に飲むのは止めましょう。

ルネスタとアルコールはどちらも脳の中枢神経を抑制する作用があります。
一緒に飲んでしまうと脳の機能を低下させてしまうのです。
またどちらも肝臓で分解される成分です。
肝臓は一気に分解できず、少しずつ分解します。
そのため朝まで薬の効果が残ってしまい、意識が中途半端になったり健忘やせん妄の症状が起こりやすくなってしまうのです。

アルコールを飲むと眠りやすくなると考える人は多くいます。
確かに眠りやすくなりますが、浅い眠りになり睡眠の質を下げてしまいます。
質のいい睡眠にアルコールは適していないのです。

ハイプナイトの効果を十分引き出す飲み方

ハイプナイトの効果・のみかた
せっかくハイプナイトを飲むなら、しっかり効果を実感したいですよね。
そのためには、正しい飲み方や使い方をするのが大切。
効果を得るために、次のポイントを守りましょう。

1.就寝前に服用する
ハイプナイトは、超短時間型の睡眠薬。
服用後30分で効果が出る場合もあります。
眠りたい時間を計算して服用しましょう。
なにかやることがある場合は、用事をすべて終わらせてから服用しましょう。
効果が早く現れるので、ハイプナイトを服用後に機械や車の運転は止めてください。

2.カフェインやニコチンの摂取を控える
お茶やコーヒーに含まれるカフェインや、タバコに含まれるニコチンは脳に刺激を与えてしまいます。
カフェインはチョコレートやドリンク剤に含まれることもあるので注意が必要です。
夕方以降にコーヒーやお茶を飲むのは控えましょう。

3.睡眠によい生活習慣を心がける
睡眠の質を高めることで、不眠の症状が緩和する場合があります。
以下の3つのポイントを意識してみましょう。

①体内時計のリズム
毎日決まった時間に食事をとったり、同じ時間に眠りに入ることで体内時計のリズムが整います。
②体温
体温が高い所から下がる時、眠りにつきやすいと言われています。
寝る前に白湯を飲んだり、ホットミルクを飲んで体を温め、眠りについてから熱を逃がす工夫をすると、眠りやすくなります。
③自信
眠れないと不安になっている場合、ますます寝付きが悪くなってしまいます。
眠らなきゃと思っていると、不安になってしまいますよね。
あまり気にせずに、眠れる自信を持ちましょう。

いかがでしたか?
今回はハイプナイトの飲み方について紹介しました。
正しい用法・用量を守ることで、薬の効果を最大限に引き出すことができます。

また、睡眠にとっていい生活習慣を心がけることも必要です。
今回だけでは伝えられなかったことがあるので、それはまたの機会に。

次回は、良いことだけじゃないハイプナイトの副作用を紹介します。

 

その2.入眠障害に効くハイプナイトの効果

ハイプナイトの効果
ハイプナイトは先発薬・ルネスタのジェネリック医薬品です。
即効性に優れているため、入眠障害に使われることが多い睡眠薬。
「寝つきが悪い」
「ベットに入ってから何時間も眠れない」
などの睡眠障害で悩んでいる人にオススメの睡眠薬です。

薬の成分のキレがいいので、翌日まで眠気を持ち越さないというメリットがあります。
副作用が少ないことから、睡眠薬を使い慣れていない人でも使いやすい薬なのです。
第2回は、入眠障害に効くハイプナイトのお話をさせていただきます。

ハイプナイトの効果

ハイプナイトは、睡眠薬の中でも入眠作用に優れている超短時間型の睡眠薬です。

効果が出始める時間 服用後30分~1時間
効果の作用時間 約5時間

服用して30分~1時間程で効果が出始め、約5時間持続します。

ハイプナイトは、脳の機能を低下させる作用で、睡眠を促す睡眠薬。
脳を強制的に睡眠モードへと促すので、疲れきって眠ってしまう時のような感覚で寝つけます。
即効性が高く入眠作用に特化していることから、睡眠導入剤と呼ばれることもあります。

ハイプナイトは脳へ直接作用する

ハイプナイトは脳内の活動を抑えることで眠りやすくする作用があります。
脳内物質・GABAの働きを助け、脳が感じる緊張や興奮などを和らげます。
過敏になっている脳を落ち着かせ、睡眠への切り替えを促してくれるのです。

GABAは体内で生成され、リラックスに影響する物質。
日常生活でストレスを抱えていると、GABAが働き過ぎて不足してしまいます。
GABAが足りなくなってしまうとリラックスできず、緊張や興奮が続くのです。
ハイプナイトはGABAの増加を促し、脳が感じるストレスを緩和。
強制的に眠りやすくする働きがあります。

ハイプナイトの作用時間

ハイプナイトは成分の代謝が早く、服用から1時間後には効果のピークに達します。
作用の持続時間は、5時間程度。
・早く眠りにつける
・翌朝に眠気やだるさを残さない
体内から成分が無くなるまでの時間も短いため、日中の活動に影響が出にくいのです。
睡眠時間が一定の間確保できるので、中途覚醒の改善にも効果が期待できます。

タイプ 効果のピーク時間 作用時間
超短時間型 1時間未満 2~4時間

ハイプナイトは、超短時間型の睡眠薬のため入眠障害に有効なのです。

ハイプナイトを選ぶメリット

ハイプナイトのメリットデメリット
【ハイプナイトのメリット】
1.深い睡眠ができる
2.翌朝のふらつきや眠気などの副作用が少ない
3.依存性が低い

1.深い睡眠ができる
ハイプナイトは深い睡眠を増加させる作用があります。
睡眠の途中で起きることが少なく、ぐっすりと深い眠りにつけます。

2.翌朝のふらつきや眠気などの副作用が少ない
ハイプナイトは睡眠だけに作用します。
筋弛緩作用や抗不安作用が少ないため、ふらつきや転倒などが起こりにくい睡眠薬です。

3.依存性が低い
依存性が全くないわけではありませんが、ほかの睡眠薬と比べ依存が形成されにくいことが分かっています。

ハイプナイトを選ぶデメリット

ハイプナイトは安全性が高いと言われていますが、メリットだけではありません。
もちろんデメリットもあるので、注意が必要です。
【ハイプナイトのデメリット】
1.種類が少なく超短時間型しかない
2.効果が中等度
3.健忘の副作用

1.種類が少なく超短時間型しかない
ハイプナイトは非ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬です。
種類が少なく、すべて超短時間型しかありません。
ほかの睡眠薬は作用時間や効果の強さから選べますが、非ベンゾジアゼピンの睡眠薬は3つの種類のみです。

2.効果が中等度
副作用が穏やかな薬は、効果も穏やかです。
不眠の症状が重度の人には、効果が出ない場合もあるのです。

3.健忘の副作用
超短時間型の睡眠薬は、健忘の副作用が出やすくなっています。
健忘は薬を服用した後の記憶が抜け落ちてしまうことです。
朝起きると自分では覚えていないメールや電話の履歴が残っていたり、食べた覚えのないお菓子のゴミがあったりします。

今回は、入眠障害に効くハイプナイトの効果について説明しました。
いかがでしたか?
このサイトで睡眠や不眠症、睡眠薬について少しでもご理解いただければなと思います。

睡眠薬は奥が深いため、今回だけではハイプナイトの説明が終われません。
よって次回は、ハイプナイトの飲み方についてお話します。
じつは薬の飲み方によって、効果が変わったり副作用が出やすくなってしまいます。
薬はただ飲めばいいわけではなく、正しい飲み方があるんです。
正しい飲み方をしって、効果を実感しましょう。